ときわの塾

校舎ブログ

blog
2021年2月26日

そろばんの指導方針について

桑津塾長先生のブログ

大事にしていること。

  • 集中力アップ
  • 正確性や丁寧さのアップ
  • 分からない問題をすぐに後回しにできる判断力アップ
  • 検定試験を通じての試験力アップ
  • 無駄を省ける力のアップ
  • 計算力アップ(割り算に強くなるのが一番のメリット)

あまり重視していないこと

・速さアップ(遅くなければ良い)

当塾は学習塾もしており、中学や高校の入試を想定してそろばんを指導しています。

入試は、時間を目一杯使って正解数を増やすことが大事になります。つまり、はやく解答が終わったとしても正解していないと1点も入りません。そのため、大事にしていることと重視していないことを明確化しています。

その他

  • 数字を書くことから始めることができます。
  • 検定試験には試験慣れを期待していますが、受験するかしないかは自由です。
  • 4級までは、教室で受験し、3級以上は商工会議所で受験します。
  • 宿題は基本的に出していませんが、本人からの申し出があればプリントはどんどん渡していきます。
  • もし、算数や国語等で心配される単元がでてきた場合等は、そろばんから一定期間を設けて算数等に変更することができます。(申し出必要)
  • 平日は15時~19時、土は9時~11時 の時間内であればいつでも振替対応可能です。

当塾の指導は、基本的に練習量で上達させるよりも、基本的なルールを頭に入れてそれに基づき演習を行うことにしています。このやり方だと週1日でも上達します。しかしながら、お子様によっては、ルールではなく、計算過程の全てを暗記しようとする場合があります。その後の指導によりルールを覚えてそれを活用するということができる子どもも出てきますが、やはり、意味はわからないが覚えようとすることから離れられない子どもは一定数出てきます。この場合は、週1日での上達は厳しいかも知れません。詳しくは、体験時等に説明します。

0
このブログを書いた先生

桑津塾長先生

ブログを読む

ときわの塾へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    この塾は開業以来、僕を悩ませてくれた子供達の...

    説明したら3分で寝そうになる。反復の練習をすると10分ぐらいでやはりうと...

  • (本の紹介)小学生のためのケアレスミスがなく...

    珍しく本を紹介しておきます。こういった系統の本はよく読むようにしています...

  • no-image
    その他大勢の塾生にならないように1人1人のこ...

    面談を依頼してくれる保護者様は限られていて、その都度言われるのが「よくわ...

  • no-image
    今、その問題ができないことがそんなにも大事な...

    究極を言えば、入試の時、中学生なら定期テストの時に問題を解ければ良いとい...

  • no-image
    なぜ西宮の個人塾で中学受験を始めたかについて

    私には2人の子供がいて個人的には、高校受験で良いと考えていました。 しか...

  • no-image
    指導の流れについて

    指導の流れ ①塾生は来たら準備を始めます。 ②先約があれば札を並べます。...

  • no-image
    そろばんコースの値上げとコース新設について

    そろばんコースを値上げします。なお、この値上げは既存の塾生には適用しませ...

  • no-image
    知的好奇心を子供に持たせるために親にできるこ...

    「興味のないことでも興味のあるふりして、嬉しくなくても知れたことを嬉しく...

  • no-image
    塾内向け  機能と見た目を重視した模様替え完...

    塾内の模様替え完成しました。今回は機能と見た目を重視しました。 まず、今...

  • no-image
    公立中学の学期末テストを終えて

    公立の中学の期末テストがほぼ終了しました。 私立の子は、中間が終わりもう...

  • no-image
    そろばん・中学生(高校受験)・中学受験コース...

    当塾のそろばんコース・中学受験コース・中学生(高校受験)コースは、通塾回...

  • no-image
    保護者様から聞かれて理解ができなくて返答に困...

    成績のことで今通っている塾に不満があり、相談に来られることが多々あります...