ときわの塾

校舎ブログ

blog
2025年2月7日

重要)答え合わせのやり方です。答え合わせのときに勉強すればよく覚えたり理解したりできるので得点に繋がります。

ときわの塾先生のブログ

答え合わせは大事だと思います。

とくに、中学生、若しくは中学受験をするお子さんの答え合わせは非常に大事だと思います。

例えば、暗記科目では、自分では正解と思っているので答えを見ずに〇つけをして必死で間違えた解答を覚えていることも結構あります。

また、国語の記述問題では、単に答えを写して終わりのことが多くて次につながりません。

そこで、〇付け時の学習の仕方を記載します。これは2回に分けます。

第1回目は、国語の記述問題と社会の〇付け時の学習方法を記載します。

◆国語の記述問題

まずは、正解なのか似て異なるのかを確認します。(〇×判断)

その答えの範囲になる箇所を本文から探します。そして、その範囲を〇で囲んでみましょう。

チェックポイント①:自分が答えを探していたときにその範囲を読んでいたか。

よくあること:問題を解くときに線分の近くばかり探してしまう。

見直すことのメリット:過去問・定期テストで特徴が出てくるので線分からどの程度は読んで探さないといけないというのかがわかってくる。

チェックポイント②:かざり言葉を書きすぎて加点として大事な述語を網羅できていないかを確認する。

よくあること:得点化できる部分は述語部分なのに主語等にかざり言葉ばかり書いてしまい字数に困り時間のロスをする。また、述語部分の2つを答えないといけないのにかざりばかり書いて1つの述語が書けずに失点する。(述語2つが分かりにくい場合は下段にあるブログを確認してみてください)

見直すことのメリット:〇で囲んだ本文の箇所と正解分を比較することで要約のやり方が学べる。

チェックポイント③:言い換えた語彙の確認

よくあること:本文を言い換えないことで字数制限で時間をロスするか失点する。

見直すことのメリット:語彙の知識が増えることと言い換えが必要なことが分かってくる。

※今回は記述問題のみに留めておきます。

◆社会の問題

まずは、解答を見て〇×をつける。ここで大事なのは合っていると思っている答えもきちんと正解をみて照合すること。

そして、間違えている問題の問題文を最低でも3回は読んでから答えを記載する。

この問題文を読まずに書き直していることが多いです。

ひどい子になると問題文を読まずに答えを覚えていることがある。

すごく当たり前なのですが、問題文を読まないと何に対する解答か分からないので覚えても加点に繋がりません。

九九でいうなら5×9の答えが45なのに、45だけ覚えているので何が45なのか分からない状態です。

図が記載されている〇つけはまた、機会があれば記載します。

ここで重要なのは、問題文を読んで正しい解答を覚えることです。

次回は、算数の見直しと理科の見直しについて記載します。

0
このブログを書いた先生

ときわの塾先生

ブログを読む

ときわの塾へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    2025年9月 新設コースについて

    以下の通り、コースの追加と変更を行います。 ①そろばんコース 通塾回数自...

  • no-image
    指導の流れについて

    指導の流れ ①塾生は来たら準備を始めます。 ②先約があれば札を並べます。...

  • no-image
    そろばん・中学生(高校受験)・中学受験コース...

    当塾のそろばんコース・中学受験コース・中学生(高校受験)コースは、通塾回...

  • 安心立命 やることやったら結果は天に任せる(...

    やっと、色紙ができました。安心立名。読み方はあんしんりつめい あんじんり...

  • no-image
    中学受験コースで質問されることのまとめ

    中学受験コースの説明で聞かれることを纏めておきます。基本的にこのコースは...

  • no-image
    体験を希望される方は一読してください。

    当塾のホームページをご覧頂きましてありがとうございます。 当塾の無料体験...

  • no-image
    習い事を続けながらの中学受験の対応について。

    件名の相談をよく受けます。 結論から言うと最難関校と言われている学校は習...

  • no-image
    数学が苦手・一時的に学校に行くことができてい...

    当塾では理由があってここ数年中学生からの入塾を原則は行っていませんでした...

  • no-image
    当塾の指導についての考え方

    ホームページのトップ画面の改修を行います。 内容は以下となります。宜しけ...

  • no-image
    聞こうとする姿勢が成績UPの秘訣です。

    当塾は、学習の流れで大事なことは ・授業(説明)を聞こうする。 ・聞いた...

  • no-image
    「この問題テストで出すからね」で得点化できる...

    「小学生のときからそんなこと言ったら全員解けるのだからそもそも出す必要な...

  • no-image
    (特に低学年向け)やっておいたほうが良いと思...

    ★本読み ざっくり成績の良し悪しと本読み割合はこんな感じと思います。 平...