ときわの塾

校舎ブログ

blog
2025年2月6日

そろばんを習って良かったと思うこと(個人の感想)(中学生補習進学・中学受験 ・そろばんの塾)

ときわの塾先生のブログ

一般的にはそろばんと聞けば計算のはやさと正確性の向上がそろばんを習うことでのメリットだと思われていると思います。

そして、習われたことがある方は、集中力がつくことがメリットだと思われていることが多いと思います。

私個人の感想としては

「無駄を省くことの大切さ」を教えてくれたのがそろばんだと思っています。

そろばんは、パチパチパチパチそろばんを置いたり取ったりするのではやく見えるのですが、上手な人ほど無駄な動きがありません。

昔、2級を何度も何度もすべったことがあって、がんばろうがんばろうとしていた時期がありました。(5度目で合格しました。)

その時にそろばんの先生から、無駄な気持ちがないかと言われました。そろばんは無駄を省いていけば上達することを忘れたのかとも言われました。

具体的には、がんばろうとする気持ちも空回りにつながるので無駄。受かりたいという気持ちも自分を緊張させるだけなので無駄と教わりました。

当時は、小学生でしたが、そろばん塾で無駄を省くという教育をうけていたためか自分の欲につながるような気持ちが無駄というのもしっくり腹落ちしました。

先生が言いたかったのは、いつも通りすれば合格するのだからいつも通りやれば良いということだったのだと思います。

そして、無駄な気持ちを排除し普段通りにしてすぐに合格しました。

その後は、順調だったのを覚えています。

最大の無駄は満点を取ろうとするような気持ちです。

3級から1級なら300点中240点で合格します。

60点も落として良いのでざっくりでも見取りは2問くずしても良い掛け割り合わせて8問落としても良いのです。

だから1問躓いたくらいで感情を動かす必要もなく、ざっくりで5問連続までは全く影響しないとか自分で決めたら良いです。

60点も落としても合格できます。

この動作や気持ちの無駄を省くという考え方は、計算のはやさなどよりも今まで生きてきてかなり役にたつことが多かったと思っています。

0
このブログを書いた先生

ときわの塾先生

ブログを読む

ときわの塾へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    2025年9月 新設コースについて

    以下の通り、コースの追加と変更を行います。 ①そろばんコース 通塾回数自...

  • no-image
    指導の流れについて

    指導の流れ ①塾生は来たら準備を始めます。 ②先約があれば札を並べます。...

  • no-image
    そろばん・中学生(高校受験)・中学受験コース...

    当塾のそろばんコース・中学受験コース・中学生(高校受験)コースは、通塾回...

  • 安心立命 やることやったら結果は天に任せる(...

    やっと、色紙ができました。安心立名。読み方はあんしんりつめい あんじんり...

  • no-image
    中学受験コースで質問されることのまとめ

    中学受験コースの説明で聞かれることを纏めておきます。基本的にこのコースは...

  • no-image
    体験を希望される方は一読してください。

    当塾のホームページをご覧頂きましてありがとうございます。 当塾の無料体験...

  • no-image
    習い事を続けながらの中学受験の対応について。

    件名の相談をよく受けます。 結論から言うと最難関校と言われている学校は習...

  • no-image
    数学が苦手・一時的に学校に行くことができてい...

    当塾では理由があってここ数年中学生からの入塾を原則は行っていませんでした...

  • no-image
    当塾の指導についての考え方

    ホームページのトップ画面の改修を行います。 内容は以下となります。宜しけ...

  • no-image
    聞こうとする姿勢が成績UPの秘訣です。

    当塾は、学習の流れで大事なことは ・授業(説明)を聞こうする。 ・聞いた...

  • no-image
    「この問題テストで出すからね」で得点化できる...

    「小学生のときからそんなこと言ったら全員解けるのだからそもそも出す必要な...

  • no-image
    (特に低学年向け)やっておいたほうが良いと思...

    ★本読み ざっくり成績の良し悪しと本読み割合はこんな感じと思います。 平...