ときわの塾

校舎ブログ

blog
2021年2月26日

国語の指導方針について

ときわの塾先生のブログ

当塾では、国語力を確認するため(テスト)に読解問題を使用しますが、通常の授業では読解問題のみを用いた授業は行いません。国語で点数をとっていくには以下の①~③のことが大事だと考えています。読解問題のプリントは発表会や大会や試合みたいな感じで日頃の実力を試すには大事なのですが、毎日、発表会や大会をしたからといって実力が養えるというものではなくやはり練習が必要となってくるのと同じだ考えているので次の①~③を練習し実力のチェックで読解問題を使用します。

  • ①要点を掴み理解すること
  • ②答え方のルールに沿った答え方ができること。
  • ③文のきまりの理解。とくに述語・主語・指示語・接続語

では具体的に記載していきます。

①要点を掴み理解すること

読む力とは、文字で書いている情報の要点を掴み理解することと考えています。だから、読解問題を使用するなら、上段の本文をきちんと読み要点を掴んでいくことで読む力は養われます。しかし、国語を見て欲しいと塾に通い始めた子どもの解き方を見ると本文に目が行かないことが多いです。ひどくなると「先生、選択問題って、本文を読まなくてもこうやれば答えが出るよね」というようなことを言ってきます。

読むことが必要な問題は、国語以外でも多数あります。だから読む力をつけないと全教科に影響を与えると思っています。確かに、技術により国語の点数の一部は取れるようになるのですが、それだけに頼った結果、それよりも大きな点数を失っていると考えます。

こういった点数だけ取れれば良いといった考えが根付いていることが多いので、読解問題を授業で使用しても本文を半数以上は精読しません。

そのため、ときわの塾では、読む量を増やすこととその要点を纏めることができるように次のようなことを授業で行います。

  • ・音読を聞くことから始め、読み方を正しくします。(文末が小声になることの修正や息継ぎ箇所の修正等)
  • ・与えた文章を覚えるつもりで読ませます。
  • ・本当に覚えるつもりで読んだかを確かめるために、主語や述語や飾りことばを穴抜きにしたプリントを渡し、それを与えた文章を見ずに埋めさせます。
  • ・そして、答え合わせのあと要約を書きます。

②答え方のルールに沿った答え方ができること。

話をしていても会話として成立するのに国語が苦手としている子に多くみられます。国語の難しさはこの答え方でもあると思います。例えば書き抜きなさいと言われた時は一言一句本文と同じように書かないと正解にはならないですが、それを知らない子は沢山います。また、文を使って答えなさいという設問では書き抜きを使用とすると別に設定された文字制限数を超えることが多いので解答に該当する箇所を纏め直さないといけないのですが、その事を知らないので書き抜きをしようとして文字数に合わないから諦めると言ったことも多いです。また、文字制限で10文字以内と言われれば1文字でも以内なのですが、暗黙のルールで8割以上書く必要があったりします。こういったのも素直に5文字とかで記載してくる子は多いです。その他ルールは沢山あるので、それらのルールがわかるまで同じような設問の問題を繰り返します。このルールがわかるだけでも伸びる子もいます。

③ 文のきまりの理解。とくに述語・主語・指示語・接続語

当たり前なのですが、は文の決まりに沿って書かないと何を言っているのか分からなくなります。勿論、国語のテストに出てくる題材が文のルールに沿わずに書いていることはありません。しかしながら、苦手な人ほど例えば指示語が何を示しているのかがわかりません。これあれそれどれが分からずに読み進んでも何がなんなのかが分かる筈もありません。また、文字制限がある記述問題だと誰がどうしたという要点を抜いたあとに飾りをつけて文字数を調整していく方法がやりやすいのですが、主語と述語(要点)がどれかということも分かりにくい子は沢山います。ですので、これらの文の決まりを集中的に学習していきます。

また、国語のテストと普段の会話を同じように思っている子も多いので文のルールそった正しい言葉で答えるということができずに分かれば良いという解答になることも多いので、こういった認識を変える指導も必要となっていきます。プリントをして〇×つけて解説を読むということで国語ができるようになる子は2割もいないと思います。最初に戻りますが、発表会ばかり毎日しても弱点を克服できないからです。

0
このブログを書いた先生

ときわの塾先生

ブログを読む

ときわの塾へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    成績を上げるには

    当塾のブログをご覧いただきましてありがとうございます。 成績を上げるには...

  • no-image
    体験を希望される方は一読してください。

    当塾のホームページをご覧頂きましてありがとうございます。 当塾の無料体験...

  • 「えびすさまの勧学祭」が行われます。

    2025年4月20日まで西宮神社で勧学祭というものが行われるみたいです。...

  • no-image
    併設の女性専用自習室利用のお客様からのありが...

    併設の自習室のお客様からこのようなメールを頂戴しました。 良心的な利用料...

  • no-image
    当塾の月謝について(高い?安い?)  

    結論からいうとこの塾に関係してくている方々のおかげで月謝を抑えることがで...

  • 子どもの感性はやっぱり凄いと思います。(お花...

    習っている華道の先生が、先月から首が痛いと聞いていたのですが、その方が子...

  • no-image
    習い事を続けながらの中学受験の対応について。

    件名の相談をよく受けます。 結論から言うと最難関校と言われている学校は習...

  • no-image
    数学が苦手・一時的に学校に行くことができてい...

    当塾では理由があってここ数年中学生からの入塾を原則は行っていませんでした...

  • no-image
    なぜ、当塾が教科の中にそろばんを入れているか...

    なぜ、教科の中にそろばんを入れているかについてです。 そろばんをコースに...

  • no-image
    算数の解き方を活かすと大人になっても悩むこと...

    数で点数を取りにくい理由は、算数を暗記しようとするからだと思います。 そ...

  • no-image
    国語の読解問題について

    私だけの経験かも知れないので、学校の先生を否定するものではないです。 小...

  • no-image
    お知らせ)報徳&武庫女 オリジナルイベントが...

    本日、案内が郵送で届けられました。 報徳学園中学は、毎年塾生がプレテスト...