④当塾の誤った判断 ときわの塾(中学生補習進学・中学受験 ・そろばんの塾)
当塾は、劣等感をもつ子供なんて殆どいないと思い込んでいたことから説明を聞いたつもり、解説を読んだつもりの子は単に学習に対する意欲が低いだけと考えていました。
そして、オープン当初から子供達と話す上でこういった言葉を沢山聞いてきました。
「お父さんは怖い(叱る)からお父さんのいう事はきくけどお母さんのいう事はきかない」(お父さんお母さんの逆もあり)
そのため学習意欲は低くても叱られれば頑張るんだと考えていました。
これが誤りでした。そもそも学習について自信がない子を叱ったところで有効打にはなりません。
どんなことでもそうですが、
「難しいそうに見えるけど何度もチャレンジすればできる」と思えるからこそやる気になるのだと思います。
そのため、そもそも自分はできないと思っている子供に叱っても全く意味はありません。
子供を叱るということは、誰も良い気分になるものではありません。
でも、単なる怠慢なら叱ることでやる気になるきっかけになる可能性はあります。
だから叱り続けました。そして、その叱ることを支持してくれる保護者様が多いこともわかりました。
でも、叱られる子も叱るほうも、叱られているのを聞いている子も誰も愉快ではありません。
自分ではない人が叱られているのを聞くのが苦痛で退塾していく子も沢山いましたが、叱られていない子はどこに行っても対応できるはずと思い叱り続けました。
自分自身も罪悪感でいっぱいになるので、愉快ではありませんでした。
私の年齢的なことやそもそも根はこういったタイプではないのでこういう感じで指導していくのにメンタルと体力がきつくなってきたのも事実ですが、パワハラ等が許されない世の中になっていることからもこの子達が大人になったときには、上司から叱られることはないでしょうし部下を叱って指導することもないかもしれません。そうなると叱られることでの成功経験は役に立たないのだと思います。
叱られなくても結果を出すことが愉快な子達にしていかないといけないなと思います。
では、どうやっていくのかということの概略(詳細は偉そうですが、企業秘密です(笑))を示します。
次回に続く 勉強を教えるだけの塾ではなくメンタルから変える塾へ
ときわの塾へのご相談・お問い合わせはお気軽に