ときわの塾

校舎ブログ

blog
2025年2月19日

なぜ、当塾が教科の中にそろばんを入れているかについてです。

ときわの塾先生のブログ

なぜ、教科の中にそろばんを入れているかについてです。

そろばんをコースに入れている学習塾は一定数あります。

でも、ここの塾の目的は他の学習塾は異なると思います。

確かにそろばんは計算が早くなります。

私自身もそのあたりは役に立ったとは思います。

でもですね。

そろばんで上達するのに使う時間を単純に計算の学習に変えたらどうなのか。

私は、同じくらいに計算は早くなると思っています。

でも、それよりもメリットが沢山あります。

私はそろばんは学習の仕方がぎゅっと詰まったものだと考えています。

それにそろばんのやり方を知らない保護者様が沢山いるので、将来お子さんが受験を体験するときにやきもきしながらも子供を信じてあげて待つという経験もできます。

例えば、級が上がる度に新しい技術を学ぶ点も、新しい単元の最初はじっくり学ぶます。

ここで良いのはそろばんはその技術を教科書のように図解したものがないので話を聞かなないと分からない点です。

だから、話を聞こうとするのに聞く力が養われます。

背景には、そろばんのやり方を知らない保護者が多いので家に帰っても教えてもらえないので説明を聞くしかない環境があることが挙げられます。

そして、じっくり聞いて学んだことが慣れてくると次には、時間を計り合格点になるまで繰り返す訓練を経験できます。

通常のそろばん塾では時間制限内に全部の問題を解けることを意識させますが、ここの塾ではそんなことはしません。

それは、将来の受験や定期テストで良い点を取れるようにするためです。

例えば見取りが70点で合格なら10問できて7問正解を狙うより7問できて70点を大事にします。

これは、正解率を重視した考え方です。

今後、最難関校を受験するにしても満点でないと合格しない学校なんてありません。

それよりも、分っている問題で必ず点を取るということが大事になってきます。

でも、10問あるから10問やって7問正解していたら良いという学び方は、分らないところも兎に角書こう的なことになり、幼い時からそれをしてしまうと終いには答えを書くことに満足するので、分らない箇所を学びなおそうなんて思わなくなっていきます。

そうなると点数は取れません。

実際、3級以上の上級を合格していく子は、下級(4級以下)で全問できなくても正解率の高さから合格してきた子ばかりです。

あと、昔のようにそろばんだけできる時間があれば良いですが、現代の子にはありません。

結局は、全問埋める訓練より、合格点に達する慎重さからの正解率の高さのほうが受験や定期テストでは役にたつと思います。

もう一点あげるなら検定試験があることもメリットがあります。

ここでは、いくつかあるメリットのうちの2つを取り上げます。

①保護者の頑張ってという言葉が足を引っ張ることがわかる。

②緊張する性格がどうかがわかる。

①よく入試で大逆転という言葉は聞いてもまさかの不合格って聞くことが少なくありませんか。

でも、実際います。殆どが緊張から力が出すことができなかったためです。

それに拍車をかけたのが「がんばろう」です。

「がんばろう」で頑張れる子はわずかです。

②頑張ろうといわれなくても緊張して実力を出せない子が沢山います。その性格が検定試験でわかります。

そうだとわかると対策はいくらでもあります。

でも、それを知らないと将来の大事な試験で実力が出せないことが生じます。

もっと、そろばんには良いことがありますが、長文になったので今回はこれで失礼いたします。

0
このブログを書いた先生

ときわの塾先生

ブログを読む

ときわの塾へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    この塾は開業以来、僕を悩ませてくれた子供達の...

    説明したら3分で寝そうになる。反復の練習をすると10分ぐらいでやはりうと...

  • (本の紹介)小学生のためのケアレスミスがなく...

    珍しく本を紹介しておきます。こういった系統の本はよく読むようにしています...

  • no-image
    その他大勢の塾生にならないように1人1人のこ...

    面談を依頼してくれる保護者様は限られていて、その都度言われるのが「よくわ...

  • no-image
    今、その問題ができないことがそんなにも大事な...

    究極を言えば、入試の時、中学生なら定期テストの時に問題を解ければ良いとい...

  • no-image
    なぜ西宮の個人塾で中学受験を始めたかについて

    私には2人の子供がいて個人的には、高校受験で良いと考えていました。 しか...

  • no-image
    指導の流れについて

    指導の流れ ①塾生は来たら準備を始めます。 ②先約があれば札を並べます。...

  • no-image
    そろばんコースの値上げとコース新設について

    そろばんコースを値上げします。なお、この値上げは既存の塾生には適用しませ...

  • no-image
    知的好奇心を子供に持たせるために親にできるこ...

    「興味のないことでも興味のあるふりして、嬉しくなくても知れたことを嬉しく...

  • no-image
    塾内向け  機能と見た目を重視した模様替え完...

    塾内の模様替え完成しました。今回は機能と見た目を重視しました。 まず、今...

  • no-image
    公立中学の学期末テストを終えて

    公立の中学の期末テストがほぼ終了しました。 私立の子は、中間が終わりもう...

  • no-image
    そろばん・中学生(高校受験)・中学受験コース...

    当塾のそろばんコース・中学受験コース・中学生(高校受験)コースは、通塾回...

  • no-image
    保護者様から聞かれて理解ができなくて返答に困...

    成績のことで今通っている塾に不満があり、相談に来られることが多々あります...