ときわの塾

校舎ブログ

blog
2024年1月12日

さくらんぼ計算とそろばん ときわの塾

ときわの塾先生のブログ

お子さんの計算が遅いことを気にされている場合は、小1の参考書をかったり教科書をみたりしてさくらんぼ計算の方法を覚えさせてください。そろばんと同じく10のかたまりを利用した計算方法です。(繰り上がり・繰り下がり)それだけで計算のはやさが変わります。

繰り上がりや繰り下がりの計算方法で約10年くらい前からさくらんぼ計算という計算方法が用いられています。10のかたまりを使って計算する方法です。さくらんぼ算がはいるまでは、計算というよりも繰り下がり繰り上がりの数を九九のように暗記していたようです。(覚えさせることはしませんが、結局暗記している感じみたいです)

お子さんの計算が遅いと相談受けた場合のほぼ全てがさくらんぼ計算ではなく、昔のやり方をしています。恐らく、さくらんぼ計算を習っていないお父さんやお母さんがさくらんぼ計算を使用しない計算のやり方を教えたのではないかと思いわれます。

でも、この旧式のやり方は繰り下がりで困るようになります。

何故困るのか

さくらんぼ算は、1と9、2と8、3と7、4と6、5と5を足すと10になる。これだけのことを覚えておけば良いわけです。例えば、14-8だと10-8=2 4+2=6 よって6と計算できます。

ところが旧式は8に何を足せば14になるかと計算したり14-8の答えが6であると覚えたりします。恐らく、演習の数をこなすことで覚えるのですが、低学年だと頭の中で、8に3を足して11、8に4を足して12、8に5を足して13、8に6を足して14、よって答えは6と答えを出すので当たり前ですが時間はかかります。

そろばんを習うと計算がはやくなると言われることが多いのも10のかたまりを利用した計算方法であることも大きな要素だと思います。是非とも、よく分からない計算方法しているなではなく、さくらんぼ計算を習得できるように協力しておげてみてください。

0
このブログを書いた先生

ときわの塾先生

ブログを読む

ときわの塾へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    成績を上げるには

    当塾のブログをご覧いただきましてありがとうございます。 成績を上げるには...

  • no-image
    体験を希望される方は一読してください。

    当塾のホームページをご覧頂きましてありがとうございます。 当塾の無料体験...

  • 「えびすさまの勧学祭」が行われます。

    2025年4月20日まで西宮神社で勧学祭というものが行われるみたいです。...

  • no-image
    併設の女性専用自習室利用のお客様からのありが...

    併設の自習室のお客様からこのようなメールを頂戴しました。 良心的な利用料...

  • no-image
    当塾の月謝について(高い?安い?)  

    結論からいうとこの塾に関係してくている方々のおかげで月謝を抑えることがで...

  • 子どもの感性はやっぱり凄いと思います。(お花...

    習っている華道の先生が、先月から首が痛いと聞いていたのですが、その方が子...

  • no-image
    習い事を続けながらの中学受験の対応について。

    件名の相談をよく受けます。 結論から言うと最難関校と言われている学校は習...

  • no-image
    数学が苦手・一時的に学校に行くことができてい...

    当塾では理由があってここ数年中学生からの入塾を原則は行っていませんでした...

  • no-image
    なぜ、当塾が教科の中にそろばんを入れているか...

    なぜ、教科の中にそろばんを入れているかについてです。 そろばんをコースに...

  • no-image
    算数の解き方を活かすと大人になっても悩むこと...

    数で点数を取りにくい理由は、算数を暗記しようとするからだと思います。 そ...

  • no-image
    国語の読解問題について

    私だけの経験かも知れないので、学校の先生を否定するものではないです。 小...

  • no-image
    お知らせ)報徳&武庫女 オリジナルイベントが...

    本日、案内が郵送で届けられました。 報徳学園中学は、毎年塾生がプレテスト...