めんどくさいことに対して、
試行錯誤することが勉強です。
読み書きそろばんの部とはどっかい問題を解くために必要な力を養うことや技術を身に着けることを目的にした習い事になります。(そろばんのみを習うことも可能です。)そのため、基礎基本の理解に時間をかけ、その力をもって、めんどくさい・時間のかかる・頭をとても使う問題に対して試行錯誤させることに時間を使います。ときわの塾(読み書きそろばんの部)は「低学年までに読むことと試行錯誤を行えば問題は解ける」ことを分かってもらう習い事ともいえます。※習字やカキカタの指導は行っていません。
勉強方法は様々なので、理解よりも反復につぐ反復を行い体で覚えるもの、魔法のようなテクニックでなんとかするものという学習方針の場合は、当塾の方針と真逆になるので他塾を探されたほうが良いかも知れないです。
図形や文章題を最初はすぐに投げ出していた子どもたちも(小2~小5)今では、分からない問題が出てもすくなくとも10分は、「考えて書いて消して」の繰り返しを普通に行っています。そして、その考えている過程を確認してフィードバックしています。そろばん・算数・国語それぞれの指導方針は下のリンク先をご確認ください。
塾生の指導目標
- 1能動的に動く子どもを育てる
- 2ひとりで考える力・思考力・集中力を養う
- 3勉強習慣をつける
- 4勉強する力をつける
お子様のはじめての習い事をお探しの保護者様、勉強の仕方を学ばせたい保護者様、
思考力や集中力を養ってほしい保護者様におすすめです。
よみかきそろばん「習い事」
コース一覧
そろばんも含めた5つのカリキュラムの中から、自由に選べます!
5つの習い事から、コース変更などの手続きや手数料などなく何を習いたいのかを選べます。だから、
- 1色々、学んでみることでお子様の得意な勉強が見つかります。
- 2少しわかりにくそうな単元が出てきたときに、習い事を増やさずに変更ができます。
- 3習っているものは先取りできていたりした場合に、苦手や興味のある習い事にシフトできます。
さんすう
難易度は相談してください。
苦手・わからない・大歓迎です。基本的に無学年方式での指導になるので、学年に関係なくわかっている箇所まで戻ります。そして、わかるまで先には進みません。逆に大好きな場合は、より深い内容を取り扱います。さんすうでは、ハイレベルの問題は文章題を大きく取り扱います。
ずけい漬け
得意なら恰好が良いNo.1
お子さんが苦手・お母さんが苦手だったら、是非ともご利用ください。ずけい漬けは、3Dマルチメディアを使って解説するので、図形のイメージ・解法の手順がわかりやすく理解できます。とくに、公式を暗記するのではなく、なぜその式になるのかから学びます。
こくご
読解力養成を重視
こくごでは、文の決まりを徹底的に練習します。主語と述語のうちとくに述語にピンとこないこどもが多いです。文章は多数の主語と述語でできた一文を接続詞などを使うことで長文になっていくので、主語と述語をきちんと理解できていないと書いている内容がわかりません。また、読解の練習では、登場人物がどういった人でそれは文章のどこからそう考えたのかを記載していくトレーニングを行います。これにより文を要約する力も養えます。
えいご
読解力養成を重視(2021年3月以降新規休止中)
なれることから始める英語の習い事です。とくに聞く・書く・読むに力を入れます。聞くは英語で話す物語の音声を聞き続けることで聞く力がでてきます。書く読むも映像授業を使い楽しく学べます。話すが気になる場合は、ときわの塾のオンライン英会話のご利用も可能です。アルファベットから始める英検対策向けのオンライン英会話授業です。
そろばん
集中力UP
短い制限時間での検定試験に合格するためには、集中力は勿論のこと、分からない問題を即座に後回しにする判断をしないといけません。さらには、見直しする時間も殆どないことから、いかに正確に答えを出すかという練習が必要です。計算力や右脳開発は、そろばん以外でも鍛えることができますが、集中力・判断力・正確性を同時に養える習い事は、そろばんだけといえます。
ときわの塾の
取り組み
保護者面談
保護者面談は、希望される場合に随時行いますので、定期的には開催していません。日頃の授業の様子などが気になる場合は、LINEやメール等で連絡頂くことで回答させて頂いています。また、こちらからお子様の様子に変化があった場合は、速やかに連絡させて頂きます。
振替授業
欠席及び遅刻の場合は、教室に必ず指定の方法でご連絡をお願いいたします。当塾で定めた期日までにご連絡をいただいた欠席については、振替授業のお申し込みができます。なお、振替授業は、指定の期間で、ご希望の曜日・時間帯に空席がある場合に限ります。
入退室メール
ときわの塾では、iPadを利用した入退室メール送信システムを導入しています。教室に生徒が入室または退室する際、iPad上のカメラで入退室時の写真を撮影し、データとして記録されます。ご登録いただいたメールアドレスにメールが送信されます。
塾保険完備
通塾時の事故などに対応した保険を無料で提供しています。